mathclub 数学良問ゼミ&算数部

\\こんなご家庭に選ばれています!//

数学良問ゼミ&算数部とは
数学の学びへの強い関心をお持ちのお子さま、数学好きを発散できる場をお探しのお子さまに向けた、より深くて魅力的な数学との出会いの場を提供する毎週受講頂く習い事型講座です。 講義形式ではなくゼミ形式をとり、問題を解く回の週もあれば一緒に数学について語り合う回の週などもあり、一人ひとりがのびのびと数学に触れることができます。 全国にいる同じ興味関心を持ったお友だちと一緒に、数学の学びを深めていくことを目的とし、さらにお友だちと活発な対話や意見交換、作問や関数ソフトを使ったアウトプットの時間も設けています。


①中学受験算数~大学入試レベルまで、幅広い題材に様々な形で触れていく場
この講座では、履修学年にとらわれない題材が扱われる講座です。
問題を解く回では正答することだけでなく、正答を導くまでの過程や証明方法についてみんなで考えながら議論を深めていきます。
自分たちの興味のある問題や疑問を話し合う回もあり、「一方的に問題を出題され、解く」時間以外の数学の場を提供します。
分からない用語があれば、その都度講師から説明しますが、中学数学を理解していることを前提に講座を進めます。
高校数学領域の用語も会話の中に出ることがあります。未知の数学への強い興味と関心があるお子さまに向いています。
②同じ興味・関心を持った、習熟の早いお子さまと一緒に学べる!
近しい学年で、身近には数学を語る相手がいない…といった方々が多く参加しています。例えば小学校3年生で三角比に興味を持ち取り組んでいる方や小学5年生で高校数学を全体的に学習した、という方が参加しています。
もちろん、学校の単元に捉われず「未解決問題」や「自分で考えた問題」などを語り合う場にもなっています。
数学に強い興味や関心を持ち、まだ知らないことを学ぶ意欲がある方と一緒に学べます。
③「ゼミ」形式で、自分の考えを発表する機会が多くある!
少人数クラスのため、お子さまの考えたことや気になったことを話す機会を多く設けます。講師側からインプットを行うことはありますが、
基本的には、本人の興味がある領域をより深めていく声かけを行います。
取り扱う問題の一例をご紹介
(このような問題に熱意をもって取り組める習熟レベルが望ましいです)


「数学良問ゼミ」授業の流れ
数学良問ゼミは、4週を1サイクルに、週ごとに取り組む内容が変わります。
1カ月毎の講座サイクル
第一週目:問題出題回(問題の出題および、その問題の簡易版の出題&解説) 第二週目:問題解説&発展回(第一週目に出題した問題の解説と発展的な話題の提供) 第三週目:創作&部活回(グループに分かれて問題作り、関数ソフトで創作、など) 第四週目:発表回(最近興味のある話題や先週の制作物、自作の問題の発表)
講師紹介
【監修・講師】横山明日希(よこやまあすき/あすき先生)

株式会社math channel代表。数学の楽しさを伝える数学のお兄さん。
早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。幼児から大人まで幅広く数学・算数の楽しさを伝える「数学のお兄さん」。
算数・数学の楽しさを伝える株式会社math channel代表、日本お笑い数学協会副会長。
公益財団法人日本数学検定協会認定資格幼児さんすうシニアインストラクター(資格指導者)。
著書には『文系も理系もハマる数学クイズ100』(青春出版社)、『日常は数であふれている 解き続けたくなる数学』(日東書院本社)など。
タカタ先生

1982年12月29日 広島県廿日市市生まれ。東京学芸大学 教育学部 数学科 卒業 数学教師芸人。お笑い芸人と数学教師の二刀流で活躍中。
テレビ・YouTube・リアル授業・オンライン授業・書籍などを通じて「算数・数学嫌い」をなくす活動に命を燃やす。2016年に『日本お笑い数学協会』を設立し、会長に就任。2020年に開設した世界一楽しい授業チャンネル『スタフリ』(YouTube)は登録者17万人超え。書籍『笑う数学ルート4』(KADOKAWA),『笑う数学』(KADOKAWA),『小学生のためのバク速!計算教室』(フォレスト出版)など。
運営会社「株式会社math channel」について

『"体験"を通して、算数・数学を身近に』を理念に掲げる算数・数学コンテンツ企画グループ。 算数・数学の楽しさを伝える活動を約10年間続ける「数学のお兄さん」こと横山明日希が代表、プログラムの監修を行なっています。学校や塾とも一味違った切り口や内容を扱った算数コンテンツの展開を通して、これまでなかった「新しい算数・数学の学び」の機会を全国各地の人々に提供中。
https://mathchannel.jp/
受講生保護者からのコメント
Nさん(小5)のお母さま

「いつもオンラインで会うお友だちとリアルで会うほど仲良くなったようで、このような仲間と出会えてとても喜んでいます」
Kさん(小5)のお母さま

「みんな数学への愛にあふれていて、自由でのびのびしていていい雰囲気だなと思っています」
Aさん(小学3年生)のお父さま

「子どもの数学への強い関心に、親としてもどのように答えてあげるべきかすごく悩んでいました。今は自分で問題を作ることも楽しんでいます。」
講座詳細・受講料
- 開講日時:毎週火曜日 20時~21時あるいは毎週土曜日 20時~21時
- 場所:オンライン開催
- 対象学年:小学1年生~6年生
- 定員:各クラス8名
- 費用:お子さま1名あたり13,200円(月額)
Q&A
Q.1 自分の子どもが参加対象になるかわかりません。本講座では、学年や単元にとらわれず、中学~大学入試レベルまで幅広い数学の問題を取り扱います。
中学数学が理解できていることを前提に、高校数学の知識が必須な問題も出題されます。
数Ⅱ・数Bレベルの公式や数学用語に対して、理解する熱意をもっていることが望ましいです。
受講対象に該当するかご不安な方は、お問合せください。
Q.2 体験会を実施していますか?
はい、Peatixにて体験受講の募集を随時行っていますので、
詳しくはPeatixページにてお申込みください。
Q.3 Zoomを使ったことがありませんが大丈夫ですか?
操作方法にご不安がある場合は、10分前から接続テストを実施させていただきます。
Q.4 子どもが人見知りなのですが大丈夫でしょうか?
少人数制のクラスで、和気あいあいとした雰囲気です。お子さま同士もすぐに打ち解けることが多いです。
ぜひ体験会にご参加いただき、雰囲気がお子さまに合うかどうかご確認ください。
キャンセル規定
講座開催2日前の23:59までのご連絡:100%返金
※キャンセル手数料かかる場合は、手数料を差し引いた金額が返金額となります。
講座開催1日前の0:00以降のご連絡:返金なし(キャンセル料100%)
受講方法
①まずは体験会にお申込ください。
②お申込み時、フォームにて体験受講希望日を選択頂きます。
(お申込み後に体験日時の変更をご希望される場合は、ご連絡をいただければ変更可能です。)
お申込み時に頂戴したメールアドレス宛に、zoomURLについて、体験日の2日前までにメールにてお送りいたします。
また、受講前に事前ヒアリングのお電話やメールをさせていただきます。ぜひご協力をお願いいたします。
※直前のお申込みの場合は、ご体験日当日までにご連絡いたします。なお、手動での対応のため、ご体験日当日にお送りする場合もございます。ご了承くださいませ。
③皆様のご自宅で体験受講をお願いいたします。
※体験受講後、継続受講をご希望の場合はメールでのやり取りのみでご入会可能です。
その他の習い事型クラスについてはこちらをご覧ください