steam 算数探究STEAMゼミ(代々木教室)

1学期1つのテーマで試行錯誤をし、算数でアウトプット・ 創意工夫をすることで、
「課題決定力」「課題解決力」「情報収集力」「アウトプット力」が身につくクラスです。

\\こんなご家庭に選ばれています!//

STEAM教育とは?

Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術/リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの領域の頭文字を取ったものがSTEAM教育。これらの領域を分野横断的に学ぶことや、学びを応用し創造や探究を行い、問題解決を目指していく学びのこと。 AI時代が到来し、テクノロジーと社会がますます密接していく中で、この5つの領域を横断し自分で考えていく力や、自ら学びを深めていき探究していく力がますます必要となっています。

試行錯誤をして、算数でアウトプット・創意工夫をしよう!

これからの社会では、手に入れた科学的な知識を使って新たなものを生み出していく力が大切です。
その力を育むために、小さいころからのSTEAM教育の実践が非常に重要です。
この講座では、算数を基軸にSTEAMの各分野を横断的に学ぶことで、課題を見つける力や課題に対して試行錯誤し解決にたどりつく力を身につけていきます。


①算数を基軸にしながら、学期ごとにSTEAMの5つの分野を横断的に学ぶ!

STEAM教育において算数は分野横断的な視点を持つための要であり、また、創造・探究を行う上で必要な論理的思考を育む教科です。
  • 1学期に「日常:理科×算数の単位」のテーマで、STEAM教育のMathematics×Scienceを、
  • 2学期に「研究:場合の数&確率×算数」のテーマで、STEAM教育のMathematics×Artを、
  • 3学期に「娯楽:日本の歴史×算数」のテーマで、STEAM教育のMathematics×Science×Technology×Engineering
  • 扱い、算数を基軸にしながらSTEAMの5つの分野を横断的に学んでいきます。

    ②「講義」と「自主的な探究」を交互に行う!

    1つのテーマに対して、講師陣が担当する「講義」や「話し合い」を中心とした授業回と、講師のサポートのもとに子どもたちが「自主的な探究」や「深堀り」を中心とした授業回を、交互に行っていきます。
    これによって、「自ら試行錯誤し、自分なりの答えにたどり着く」という経験をし、算数を自ら主体的に学ぶ姿勢を作るとともに、算数を学ぶ大切さ、楽しさを実感する講座を目指します。

    ③メイン担当講師に加え、2~3名以上のサポート講師がつく!

    一人ひとりの探究をしっかりと見守り、サポートできるよう、1クラス6名程度の少人数制クラスでありながら、さらにメイン講師だけでなく2~3名以上のサポート講師をつける体制でクラスを運営します。
    講師は全員、算数の面白さを体感しているmath channelのお兄さん、お姉さんたちです。




    ①課題を見つけ、決める力

    これからの時代は、誰かに出された課題を解く力だけでなく、自らが課題を見つけることができる力が大切です。どこに課題があるのかを見つけ、決める力を育んでいきます。

    ②課題に対して試行錯誤し解決にたどりつく力

    課題に対して、解決方法がすぐに見つからないことの方が大多数です。一度の失敗で諦めたり、解く前から「難しい」と躊躇するのではなく、様々な角度から試行錯誤する力は、講義スタイルの授業だけではなかなか身につけることができません。

    本講座において「試行錯誤」を大切にしながら探究していくスタイルをとることで、自ら主体的に学ぶことが日常化していきます。

    ③試行錯誤のために必要な情報を学び取る力

    試行錯誤をするためには、様々な情報が必要になります。試行錯誤のために必要な様々な情報は、既に自分で持っているものや、他者から学び取るものがあります。どんな情報が必要なのか、それがどこにあるのかを学び取る力も、本講座で身につけていきます。

    ④自分の興味に合わせたアウトプットする力

    これからの時代を生きるためには、知識や情報をインプットするだけでなく、それらを自分のものとしてアウトプットしていくことが求められます。本講座で、「講義」「話し合い」と「自主的な探究」「深堀り」を繰り返すことで、自分の興味に合わせてアウトプットする力が身についていきます。

    あいさつ
     ↓
    テーマに関する問いかけ
     ↓
    調べるために必要なことの議論、予想
     ↓
    実験する・調べる
     ↓
    考察
     ↓
    興味があるものをさらに実験する・調べる
     ↓
    まとめ

    講師紹介

    【講師】
    宇都木一輝(うつぎかずき/うっつん)

    math channel講師、カリキュラム制作担当。早稲田大学基幹理工学部電子物理システム学科卒業。小中学生向け受験塾でも、算数、数学の面白さを知ってもらえるよう指導を実施。算数、数学の問題を解くことは一人遊びの中でも特に好きなこと。math channelで制作している算数クイズの問題制作にも関わり、ルービックキューブに子どもの頃からハマり、ルービックキューブをテーマにした問題を作ることも。体を動かすことも好きで、テニスやサーフィンが趣味。

    【監修】
    横山明日希

    株式会社math channel代表。数学の楽しさを伝える数学のお兄さん。
    早稲田大学大学院数学応用数理専攻修了。
    「体験」を通した学びや、数学×恋愛、数学×お笑い等、数学と異分野を掛けあわせた独自の切り口で、より算数・数学を身近にする授業、講演等を実施。日本お笑い数学協会副会長も兼務。
    公益財団法人日本数学検定協会認定資格「幼児さんすうインストラクター」シニアインストラクター。
    著書に『10歳からのおもしろ!フェルミ推定: 論理的思考力が育つ』(くもん出版)『文系もハマる数学』(青春出版社)『親子で楽しむ! 中学受験算数』(平凡社、滝澤幹との共著)など多数。

    運営会社「株式会社math channel」について

    『"体験"を通して、算数・数学を身近に』を理念に掲げる算数・数学コンテンツ企画グループ。 算数・数学の楽しさを伝える活動を約10年間続ける「数学のお兄さん」こと横山明日希が代表、プログラムの監修を行なっています。学校や塾とも一味違った切り口や内容を扱った算数コンテンツの展開を通して、これまでなかった「新しい算数・数学の学び」の機会を全国各地の人々に提供中。
    https://mathchannel.jp/

    受講生の保護者からのコメント

    Kさん(小学4年生)のお母さま

    「自由に算数を考えられる場として、絶対に続けさせたい、本人も続けたい習い事です!」

    Sさん(小学6年生)のお母さま

    「受験塾ではない、学校の補習でもない、「算数の習い事」としてなかなかない場です。もう少し低学年から見つけられたらよかったです!」

    Aさん(当時小学6年生)のお父さま

    「算数が特別得意ではないが、安心して楽しめる場です。スタッフとのコミュニケーションもありがたいです!」

    講座詳細・受講料

    • ●開講日:毎週土曜14:00~15:30/日曜10:30~12:00
    • ●場所:math channel 代々木教室
       東京都渋谷区代々木2-26-12 プチメゾン代々木101
       https://goo.gl/maps/AQiARFat5UucUYpNA
       (小田急線南新宿駅から徒歩3分程度、各線代々木駅北口・各線新宿駅新南口から徒歩8分程度)
    • ●定員:1クラス6名程度
    • ●対象学年:小学3年生~小学6年生
    • ●受講料:体験受講 3,300円(税込)/1コマ 継続の場合→月額24,200円(税込)

    Q&A

    Q.1 欠席した場合は、振り替えはできますか?
    同月・同実施回数の場合は土曜クラス、日曜クラスでの振替受講も可能です。

    Q.2 振り替えができない場合はどうすればいいですか?
    振替受講が難しい場合、授業の始まる前にフォローアップさせていただきます。別途個別にご連絡させていただきます。

    Q.3 小学2年生でも受講できますか?
    こちらの講座は小学3年生以上の講座です。小学2年生以下は受講できません。小学2年生以下のお子様には、こちらの講座をおすすめしています。
    キッズ算数教室@代々木教室

    Q.4 宿題はありますか?
    宿題はありません。しかし、持ち帰った教材を使っておうちでもよくワークをしているという声はたくさん届いています。

    Q.5 小学3年生でも90分集中できますか?
    ただ話を聞いたり問題を解いたりするだけの授業ではなく、話し合ったり探究しながら学んでいく授業なので、90分でもあっという間に過ぎると感じていただけます。

    Q.6 中学受験に効果はありますか?
    算数を基軸にSTEAM教育の5つの分野を横断的に探究して学ぶことは、この先の中学受験でも活かされてくると考えています。特に算数だけに留まらず、他の教科への理解にもつながります。

    Q.7 講座で学んだことは学校の授業でも反映されますか?
    この講座を通して、「学ぶって面白い」「考えること楽しい」ということを体験していただけるかと思います。それは必ず日ごろの学校の授業においても反映されていくと考えています。

    Q.8 体験受講の詳細を教えてください。
    算数探究STEAMゼミの体験受講は、実際の算数探究STEAMゼミの授業に混ざって体験いただきます。
    第1期:9月2日(土)↔9月3日(日)
    第2期:9月30日(土)↔10月1日(日)
    第3期:10月28日(土)↔10月29日(日)
    に開催いたします。

    まずは一度、お気軽に体験してみてください。
    算数の面白さを実感できるはずです。

    ◎体験受講をご希望の方は、「体験申込」のチケットをご購入ください。

    9月以降の詳細・お申込みはこちら


    その他の習い事クラスについてはこちらをご覧ください